しゃっくりの原因と止め方は?

女性/30代
2022/01/28

しゃっくりが起こる原因と、止め方について教えて下さい。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

しゃっくりは横隔膜のけいれんによって起こります。

原因がはっきりしないケースが大半ですが、笑う、食べる、話す、刺激のある食べ物や飲み物、心因性など、ちょっとした日常の動作や状況が引き金になることもあります。


通常は、数分経過すると自然に止まりますが、止まりにくいときの対策として、以下のような方法があります。

・咽頭の機械的な刺激を与える(水や氷水を飲む、食べ物を飲み込む、舌をやさしく引っ張るなど)

・息をこらえる

・紙袋を口にあてる(ビニール袋は使用不可)

・眼球をやさしく抑える(迷走神経を刺激する)


症状が長引く場合には、内服薬(漢方薬:柿蒂湯(していとう)、痙攣を抑える薬、向精神薬など)が処方されることもあります。

しゃっくりが長引く場合には、なんらかの病気が原因のこともあります。たとえば、手術などの治療により横隔膜が炎症を起こしている、肺炎、脳梗塞など脳の病気により呼吸中枢に問題がある場合などです。通院中の疾患があれば、主治医へ相談するようにしましょう。


新生児や乳児の場合は、筋肉をつかさどる神経が大人よりも未熟なため、大人よりも起こりやすいといえます。

授乳により胃や腸が刺激される、排尿のために膀胱が収縮する、オムツが濡れているなどの理由で始まることもあります。

治るのを自然に待っていてもよいのですが、以下のような対応を試してみるとよいでしょう。

・オムツが濡れていれば取り替える

・母乳やミルク、白湯を飲ませる

・母乳やミルクを飲んだ後なら静かに抱いて背中をさする

・軽くトントンと叩いてみる

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。