うつ病に苦しむ実家の父にどう対応?

男性/40代
2022/11/07

父が長年うつ病を患っています。最初の病院にかかったときには、私も毎回受診に同伴していました。その後入院し、入院前よりも父は少し明るくなりましたが、退院後はだんだん悪くなっている状態です。何もする気がしない、食欲がない、ふらつくなどと訴えています。父は自分の気持ちを誰かに聞いてほしいのだと思うのですが、普段は仕事もあり、実家で暮らす父とはときどき電話で話すのが精一杯です。今の状況でどのように対応するのがよいのでしょうか?

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

現在のお父様は、以前に比べて徐々に悪くなっているとお感じなのですね。最初に病院にかかったときには毎回受診時に一緒に話を聞いていたということですが、もし可能であれば診察に同席されて、お父様からの申告だけでなく、家族からみた様子を主治医に伝えていただくことが、まずはできることの1つだと思います。


それからお父様は自分の話を聞いてほしいのだと思うとありました。同居されておらず、お勤めされているとなると、電話で話を聞くにしても毎日というわけにはいかないと思います。


お父様は普段はどのように過ごされていますか。もし日中、お1人で過ごすことが多いと、体調への影響もあるかと思います。

福祉サービスの利用などで、日中の過ごし方を工夫して、話し相手をつくったり、何か日課のような活動を持ったりなどしつつ、様子を見守っていくのも1つだと思いますがいかがでしょうか。

福祉サービスの利用については、主治医や医療機関の相談室、お父様がお住まいの地域の保健センターなどで相談いただくと、どのようなサービスが利用できるのかアドバイスがもらえると思います。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。