子どもの頃から時々起きる動悸・息切れの原因は?

2025/01/11
子どもの頃から時々、動悸や息切れが起きます。しばらく安静にしていると治まるのですが、どんな原因が考えられますか? 普段の生活で気をつけたほうがよいことを教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
ストレス状態が続くと心臓や血管に負担がかかり、動悸・息切れなど、心臓の症状がでることがあります。そのほか、不整脈、貧血傾向、心臓の血管に問題がある場合、飲酒やカフェインのとりすぎ、たばこや過労、睡眠不足などによっても症状が出ることがあります。
動悸や息切れがある場合には、まず循環器内科で心配な所見があるかを診てもらうことがすすめられます。 動悸や息苦しさの症状は、人によって感じ方の違いもあるため、何をしているときに、どのくらい続いたのか、ほかの症状は出ているのかなどをよく観察し、医師に伝えましょう。
日常生活では、規則正しい生活を心がける、ストレスや疲労をためないようにする、十分な睡眠をとる、たばこ、カフェインのとりすぎに注意しましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。