PMSの症状を軽減するための方法は?

PMSの症状に悩まされています。月経前になると体調が悪くなり、仕事も休みがちです。どうすれば症状を軽減できるのでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
月経前症候群(PMS)の症状は、身体症状、精神症状を含めてさまざまで、苦痛の度合いも個人差があります。疲れがたまっていると症状がより強くなるため、月経前には心身の疲労を避けることが大切です。
少しでも症状を軽減するために、生活の中でのセルフケアについてご紹介します。できることから実践してみましょう。
●食事
ビタミンやミネラルを積極的にとりましょう。とくにビタミンB群やE、カルシウム、マグネシウムなどを含む食品がおすすめです。レバー、青魚、大豆製品、黒ごま、ひじき、ナッツ類、玄米、バナナなどは、PMSの症状改善に有効といわれています。野菜類や海藻、乳製品なども積極的にとり、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。チョコレートなどの甘いものは、急に血糖値が変動し、体調不良を招きやすいため控えめに。また、カフェインやアルコール、喫煙を控えると症状が改善することもあります。からだを冷やさないよう、できるだけ温かい飲みもの、食べものを選びましょう。
●運動
適度な運動を行うと血液循環がよくなり、PMSに多い冷えを改善する効果が期待できます。運動の種類としては、有酸素運動がおすすめです。室内でストレッチやヨガ、ラジオ体操などをやってみるのもよいでしょう。
●リラックス
ストレスはPMSの症状を悪化させるといわれます。気分転換やリラックスする時間をつくり、休息や睡眠を意識的にとるようにしましょう。湯船にゆったり浸かる、気分が落ち着く香りのアロマオイルやルームスプレーを使う、音楽や映像、風景を楽しむなどもよいでしょう。
セルフケアを心がけても症状が改善せず、日常生活に支障をきたす場合には、婦人科受診をおすすめします。PMSは、人によってさまざまな症状と程度があるため、状態に合わせた治療法が選択されています。治療やセルフケアについて、医師によく相談されるとよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。