「アストロウイルス」とは、どんなウイルス?

2025/05/14
保育施設での集団感染が話題になった「アストロウイルス」とは、どんなウイルスですか? 感染するとどのような症状が出るのでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
アストロウイルスは、急性胃腸炎を引き起こす感染性胃腸炎の原因となるウイルスのひとつで、乳幼児を中心に感染します。冬から春にかけて流行しますが、1年を通して感染する可能性があるウイルスです。
おもな感染経路は、糞便や嘔吐物に含まれるウイルスが口から体内に入ることによる、糞口感染です。そのほか、ウイルスに汚染された食品や水の摂取(経口感染)、感染者や感染者が触れたものとの接触(接触感染)、飛沫によって感染します。
感染すると、1~4日の潜伏期間を経て、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、38℃以下の発熱などの症状を引き起こします。
ノロウイルスやロタウイルスと比較すると、頻度は低く軽症で経過しますが、乳幼児や高齢者では重症化するリスクがあるようですので、注意が必要です。日頃から、流水と石鹸でのこまめな手洗いを心掛け、感染を予防しましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。