SNSを見て友人に嫉妬

女性/30代
2021/12/21

仲間との交流の輪を広げたいと思い、SNSを利用しています。やり始めた当初は、毎日が新鮮で、楽しく活用していました。ところが、SNS上で仲間の仕事の成功や、友人の幸せそうな私生活を見るにつけ、徐々に羨ましいという気持ちが増し、最近では嫉妬を感じて、自己嫌悪に陥っています。この気持ちをどのようにコントロールしていけばよいのでしょうか。

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が日常生活に浸透し、気軽に利用する人が増えています。インターネット上で仲間と情報交換をしたり、交流したりするうえで、とても便利なツールですよね。

しかし、SNSでつながった友人たちの生活をより身近に感じることで、ついつい自分の生活と比べてしまい、友人の生活を羨ましく思うだけでなく、嫉妬にまで発展してしまうこともあるようです。自分にはできない何か、自分にはない何かを知人が持っていることが、あなた自身の感情を惑わせてしまうのでしょうか。


まずは、嫉妬という感情について考えてみましょう。嫉妬は誰もが抱く感情ですが、人を妬ましいと思う気持ちはとても不快なもので、できれば抱きたくない感情でもあります。また、嫉妬が高じると、相手を否定的に捉えたり、攻撃的になったりするだけでなく、相手を妬んでいる自分自身に対しても嫌悪感を抱いてしまいます。

この感情の裏には、「他人と自分を比較する」という行為が含まれています。頭では、友人と自分を比べる必要はないとわかっていても、さまざまな情報が入ってくることで、どうしても比べてしまうことになります。そして、そこに優劣を感じることで、勝ち負けという感情が湧いてくるのです。

しかし、そもそも友人たちと勝ち負けを競う必要があるのでしょうか。SNSは、友人と自分を比較するためではなく、あなた自身の生活を楽しむために始めたもののはずです。もしこの「勝負すること」をやめることができたら、嫉妬という感情から少し距離を置き、心穏やかに過ごせるかもしれません。


一方で、「負けたくない」「自分を人よりも高めたい」という気持ちは、向上心と捉えることもできます。他人を羨ましく思う気持ちを肯定的にとらえることができれば、嫉妬心を向上心へと変化させることも可能ではないでしょうか。

さらに、嫉妬心に気づいたら、自分が何を欲し、何を求めているのか、どうなりたいのか――これらについて深く考えてみてください。そこに、あなたの成長へのヒントが隠されているかもしれません。


ただ、いったん嫉妬の感情が去っても、友人たちの新たな「幸せな状態」を見れば、また嫉妬心が湧き上がることもあります。そう考えると、嫉妬を完全に断ち切るというよりは、むしろ上手に付き合っていくことが必要なのかもしれません。

そのためには、SNSから少し距離を置いて気分を変えてみることもおすすめです。これを機に、SNSの利用目的や、あなたなりのルールについて考え直してみませんか? 他人の投稿に一喜一憂せず、あなたらしいライフスタイルを築くチャンスにしていきましょう。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。